・なんでiDeCoを始めるなら松井証券がいいの?
・すでに他の証券会社でiDeCo始めてるんだけど、どうしたらいい?
・松井証券のiDeCoの始め方を教えてほしい!
こんな悩みを解決します!
松井証券のiDeCoには投資保有ポイントがあって、新NISAで人気のeMAXIS Slimシリーズが買えます。
今からiDeCoを始めるなら、松井証券一択かな!
またすでにiDeCoで投資している人も松井証券に乗り換えることを検討しても良いでしょう。
私たちは楽天証券でiDeCoをやっていたけど、乗り換えたよ!
こちらをタップして、『口座開設方法・乗り換え方法』を確認する!
商品を持つだけでポイント還元!
【文字をタップしたらジャンプできるよ!】
初心者さんにわかりやすくを
モットーに発信しています👍
●貯金ゼロ→結婚3年で資産1300万円を達成
●投資歴6年目の夫が編集者(監修者)
●新NISA、仮想通貨、クラファンに
1000万円以上を投資中
>>詳しくはコチラ
松井証券でiDeCoに投資する2つの魅力!
まずは松井証券でiDeCoに投資する魅力を2つ紹介します。
【文字をタップしたらジャンプできるよ!】
それぞれ解説します!
①投信残高ポイントサービスがある
実はiDeCoで投信残高ポイントサービスがあるのは、松井証券とauカブコム証券の2つだけです。
SBI証券や楽天証券には無いんだね!
また松井証券とauカブコム証券を比較すると、松井証券の方が圧倒的に還元対象の銘柄数が多く、ポイント還元率が高いです。
投資をする上でポイント還元はあくまでオマケと考えていますが、iDeCoでは違います。
新NISAでは運用中にかかるのは信託報酬だけですが、iDeCoではこれに加えて毎月171円の手数料が取られます。
ちなみに口座管理手数料は、毎月の掛金を止めて運用するだけになっても毎月66円取られます。
iDeCoを始めたら、60歳までずっと取られるよ…
ここでiDeCoに投資残高ポイントサービスがあれば、この手数料を取り返せます。
たとえば、iDeCoで100万円投資していれば、180円分のポイント還元があります。
これなら運用してても、してなくても口座管理手数料は気にしなくて良くなるよね!
毎月171円の手数料と聞くと少額かもしれませんが、30年といった長期間で考えると6万円以上にもなるので、注意が必要です。
松井証券のiDeCoでポイント還元を受けるためには、松井証券の総合口座が必要となります。
そのため、iDeCo口座だけでなく、総合口座の開設も合わせてしてください!
②人気のeMAXIS Slimシリーズが13種類もある
松井証券では新NISAでも大人気なeMAXIS Slimシリーズを13種類も取り揃えています。
三菱UFJアセットマネジメントが提供する『業界最低水準の運用コストを目指す』コンセプトのもと設計された初心者向けのシリーズです。
このeMAXIS Slimシリーズの取扱数が、松井証券では業界最多の水準となっています。
ちなみに松井証券の次にeMAXIS Slimシリーズの取扱数が多いSBI証券では、eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)がありません。
楽天証券はeMAXIS Slimシリーズの取り扱いが1つもないんだね…。
iDeCoは定年まで引き出せないため、基本的に20~30年以上の長期運用になることは確実でしょう。
そのため、eMAXIS Slimシリーズのような信託報酬が低い商品を選ぶのが無難です。
投信残高ポイントサービスと商品の取扱数の観点から、iDeCoをするなら松井証券が最強であることがお分かりいただけたのではないしょうか?
商品を持つだけでポイント還元!
松井証券のiDeCoでポイント還元する方法
松井証券のiDeCoでポイントをもらう方法は、以下の3ステップです!
ポイント還元をもらうためには総合口座が必要です!
総合口座を持っていれば、無料の投資相談もできるよ✨
>>松井証券の取引相談窓口を徹底解説!【個別株を始めたい人・始めている人は必見!】
\ たった10分で申込み! /
ここから、それぞれのステップを解説していくね👍
【STEP①】iDeCo口座の開設手順を3ステップで解説!
まずは、松井証券のiDeCo口座の開設手順を3ステップで解説していきます。
乗り換え方法も一緒に解説してるよ!
画像付きで詳しく解説していきます!
①申込み条件の選択
まずは下のボタンから、松井証券の公式サイトにアクセスします。
\ たった10分で申込み! /
アクセスしたら、『資料請求(申込)はこちら』をタップ。
お申し込み条件の質問がされるので、回答していきましょう。
すべての質問に回答したら「次の画面に進む(STEP2)」をタップします。
今回はすでにiDeCoをやっているから、松井証券に変更するパターンで解説していくよ~!
②必要事項の入力
必要事項を入力していきます。
最後まで入力が終わったら、チェックボックスにチェックを入れ、「次の画像に進む(STEP3)」をタップします。
③掛金の配分指定
松井証券で運用する商品を選んでいきます。
今回は「自分で運用商品と配分割合を指定する」を選んだよ!
松井証券で運用したい銘柄を選択して、割合を入力します。
割合は必ず100%になるようにしてね!
今回はオルカンにしたよ👍
入力が終わったら、「次の画面に進む(STEP4)」をタップ。
最後にここまでの入力内容を確認します。
内容に問題なければ、「この内容で申込む」をタップしてください。
これで申込みは終わりです!
数日後に申込み書類が届くので、必要事項を記入して送り返しましょう!
iDeCo口座が開設されると、JIS&Tから以下の2つの書類が届きます!
- 口座開設のお知らせ
- コールセンター/インターネットパスワード設定のお知らせ
2つの書類が届いたら、以下のボタンからJIS&Tの公式サイトにアクセスをして、iDeCo口座の登録をしてください!
\ 1分で登録完了! /
松井証券のiDeCoでポイント還元を受けるためには、松井証券の総合口座が必要となります。
ポイント還元を受けたい人は、必ずSTEP2に進んでね!
【STEP②】総合口座の開設手順を3ステップで解説!
続いて、松井証券の総合口座の開設手順を3ステップで解説していきます。
画像付きで詳しく解説していきます!
口座開設の申込み
まずは下のボタンから、松井証券の公式サイトにアクセスします。
\ たった10分で申込み! /
公式サイトへ移動したら、「口座開設はこちら」をタップし、申込み方法を選びます。
今回は「オンラインで申込む」を選んだよ!
「メールアドレス」を入力後、チェックを入れたら「送信する」をタップしてください。
登録したメールアドレスに口座開設手続きの案内が届きます。
メールに記載のURLから口座開設の手続きを進めていきます。
必要事項の入力
ここからは、必要事項をどんどん入力していきます!
入力が終わったら、「次の画面に進む」をタップしてね👍
内部者登録は、自分に当てはまるものを選択しましょう。
MATSUI Bankの口座開設は必要に応じて、申し込んでください!
私たちは今回は申し込まなかったよ💦
特定口座は、「源泉徴収ありで開設」するのがオススメです👍
同時に開設する口座は、特に初心者さんはNISA口座のみ検討しましょう。
ただNISA口座は1人1つしか持てないので、すでに他の証券口座で持っている方は「開設しない」を選択します。
最後に入力内容を確認して、問題がなければ、「次の画面に進む(STEP6)」をタップしましょう!
本人確認書類の提出
最後に本人確認確認書類の提出をしていきます!
「撮影する」をタップ。
本人確認書類を選んで、「撮影を始める」をタップします。
今回はマイナンバーカードを選んだよ👍
ここからは、指示に従って撮影を進めていきます。
自撮りまで終わったら、マイナンバーカードの提出をしていきます。
今回は、最初にマイナンバーカードを撮影したので、裏面のみの撮影です。
最後に「口座開設を申し込む」をタップしてね!
「個人口座開設のお申込みを受け付けました」と表示されたら、申込は完了です✨
一週間くらいで口座開設完了の通知が郵送で届きます、
届いたら、最後のSTEP3に進んでね!
【STEP③】毎月末までにエントリーする
最後にiDeCo口座と総合口座を開設し終わったら、毎月末までに忘れずにエントリーしてください。
エントリーをし忘れると、ポイント付与がないので注意です。
エントリー自体は5分もあれば終わるので、サクッとやってしまいましょう!
まず以下のボタンから、松井証券の公式サイトにアクセスします。
\ 毎月のエントリーはココから! /
「投資信託」をタップします。
ログインIDとパスワードを入力して、「ログイン」をタップ。
画面上部の「投資信託ポイントサービス」をタップしたら、オレンジ色の「エントリー」をタップしてください。
これでエントリーが完了したので、すべて終わりです!
最初にも言ったけど、毎月忘れずにエントリーしてね👍