
・最近インスタでよく見るFUNDIってなに?
・第1号ファンドは投資した方が良いって聞いたけど、実際どうなの?
・盛り上がりすぎて逆に怪しく感じる💦リスクはないの?
こんな悩みを解説します!
FUNDIは、投資先をデータセンターに注力した新しい不動産クラウドファンディングです。
また第1号ファンドは想定利回りの上振れが期待される案件のため、SNSで注目を集めています。




でも正直リスクがあるのも事実だし、そこを理解しないで投資するのは危険すぎる…💦
この記事では、今話題のFUNDIのサービスを説明し、第1号ファンドの魅力と投資するリスクをわかりやすく解説します!
こちらをタップして、『第1号ファンドに投資するリスク』を確認する!




私たちはリスクを理解した上で、余剰資金で20万円分申し込んでみたよ!



【文字をタップしたらジャンプできるよ!】



初心者さんにわかりやすくを
モットーに発信しています👍
●貯金ゼロ→結婚3年で資産1300万円を達成
●投資歴6年目の夫が編集者(監修者)
●新NISA、仮想通貨、クラファンに
1000万円以上を投資中
>>詳しくはコチラ
FUNDIってなに?怪しくない?



FUNDIは、11月11日から始まった新しい不動産クラウドファンディングです。
不動産を対象とする事業に複数人で共同して出資をすること。そのため、投資するのに数百万円から数千万円以上は必要な不動産に1万円から投資できます。



出資したら、あとはプロが運用してくれるから『ほったらかし投資』でき、運用終了時には出資額に応じた配当金がもらえます。




怪しいサービスではないよね?
FUNDIはIT・不動産・金融・法律または大手不動産クラファンの元役員といった、経験豊富なプロを集めてチーム作りがされています。
そのため、怪しいサービスではないでしょう。
FUNDIはこれまでの不動産クラファンとは異なり、『データセンター』に注力したサービスとなっています👍




なんでデータセンター?




これから来る超ビックウェーブに乗るためみたい!



今後の世界はAIを使っていく流れとなっており、AIで使う大規模の情報を保存しておく世界各国に分散された『データセンター』が必要不可欠です
つまり、これから世界規模、そして日本が中心にデータセンター物件の開発ブームが来ると確信しているから、データセンターに注力しているようです。
FUNDIはデータセンターに注力することで、インカムゲインとキャピタルゲインの2つの収益を得られる取り組みをします。




投資家のみんなに大きく稼いでほしいみたいで、公式HPにはこんなことも書いてた(笑)



なんで今FUNDIが注目されているの?



今FUNDIが注目されている理由は『第1号ファンドがバグ案件と言われているから』です✨




その案件はこちら!



このファンドでは、千葉県千葉市にある公募面積15007坪の介護施設が投資対象としています。
そして介護施設をデータセンター用地として第三者への売却を予定しています。
そんな第1号ファンドがバグ案件と言われている理由は、この2つです。




わかりやすく解説していくね!
①大幅な想定利回りの上振れが期待できる
そもそもFUNDIでは、COZUCHIと同じように配当の上振れが期待できるサービスとなっています。



また公式サイトには『想定利回りが10%だったとしても、100%を超えるような案件になる可能性もある』と記載されています。



そして今回の第1号ファンドでは、売却戦略が決まっています。



そもそも今回の募集総額が約13億円ということを考えると、上振れが期待できることがわかります。
- 国内デベロッパーなら(72億円/13億円)=5.5倍
- 外資ファンドなら(90億円/13億円)=6.9倍
またFUNDIでは、ファンドの運用終了時に想定を上回る利益が出た場合の配当は以下のようになります。



最終的な利益は運用が終了しないとわかりませんが、上振れの大いに期待できるでしょう!
②売却できなかったときの対策もバッチリ
ここまでは大きく上振れする想定をお伝えしましたが、もしこの2つに売却できなかった場合の売却先もしっかり決めています。




それが3つ目に書いてるよ!



あくまでここに記載されている①と②の売却戦略はうまく売却できたときの話しです。




もしうまくいかなかったらどうなるの?
もし売却活動がうまくいかなかった場合でもSPCが買い戻しする売買契約を結んでいます。
SPCとは特別目的会社といい、不動産を証券化する目的のために作られた会社




安全性の高いで有名なLEVECHYでも同じ仕組みが取られているよ👍
そのため、今回の第1号ファンドは、リスクを抑えられた仕組みとなっています。
2024年11月21日には近況報告がされており、うまくファンドの運用が進んでいるのもうかがえます。







こういう報告もしてくれると安心できるよね!
FUNDIの第1号ファンドに投資するときの注意点







インフルエンサーがみんな推してるし、こんなすごい案件なら絶対に投資した方がいいよね!
ハッキリ言っておくと、この考えは本当に危険です。
まず想定よりも利回りが上振れしやすく、うまくいかなかったときの対策もバッチリな案件であるとは、僕たちも感じています。
ただ、これはあくまで想定している戦略で、絶対に100%うまくいくとは限りません。
そして、FUNDIには運用実績がまだ1つもないことを覚えておいてください。
すでに多くの実績を出しているCOZUCHIやヤマワケエステートと比べると、不安要素が大きいのは事実です。
また『第1号ファンドはしくじれないから、リスクが低いし大丈夫👍』なんて意見もありますが、投資には絶対はありません。




だから、もし投資するなら必ず余剰資金で投資してね!
そして、そもそも不動産クラファンに投資していて怖いのは、事業者の倒産リスクです。
そのため、儲かる案件だからといって1つのサービスに集中投資するのではなく、数十万円をいくつかに分けるのがオススメです。




私たちは7つの事業者に分散投資してて、1つのサービスに最高でも30万円までしか投資してないよ!
最後に、インフルエンサーが儲かる案件といっても、最終的な判断は自分です。
そして、もし損をしても誰も責任を取ってくれません。
自分が取れるリスクを考えて、自分にあった投資額で投資しましょう!




自分が信頼できるサービスを紹介するのは大前提。僕たち発信側がやるべき事は、それに対してメリットもデメリットも忖度なく伝えた上で、経験や考えを話すことだと思ってる👍
会員登録方法を3STEPで解説!



ここからは、FUNDIの会員登録方法を3STEPで解説していきます!
【文字をタップしたらジャンプできるよ!】




画像付きで解説していくから、見ながら会員登録を進めてみてね👍
STEP①会員アカウントの登録
まずは下のボタンから、FUNDIの公式サイトにアクセスしてください。
\ たった10分で申し込み完了! /
公式サイトに移動したら、右上の「会員登録」または下にある「無料登録のバナー」をタップしてください。
登録時に必要なモノが表示されるので「登録に進む」をタップ。



会員登録に必要なメールアドレスとパスワードを入力し、入力が終わったら「送信」をタップします。
登録したメールアドレスに「認証コード」が送られてくるので、確認しましょう。
もしメールが見当たらない場合は、迷惑メールBOXを確認してください!



FUNDIの登録画面に戻り、認証コードを入力しましょう。
「会員アカウント登録が完了しました」と表示されたら、「会員マイページへログイン」をタップします。







STEP②に進んでね!
STEP②必要事項の入力
まずは重要事項(約款)の確認です。
内容を確認したら、2つのチェックボックスにチェックを入れ、「適正確認へ」をタップします。



主な収入源から順に入力をしていきます。



「会員適合性確認」と「投資商品への知識・理解」の両方に「はい」を入力したら、「お客様情報の入力へ」をタップ。



最後に入力した内容に間違いないか確認し、問題がなければ「登録する」をタップしてください。







最後に本人確認の提出をしていくよ!
STEP③本人確認書類の提出
まずは「本人確認核に書類を提出する」をタップしてください。



本人確認書類の一覧が出てくるので、お手持ちの書類を選びます。




今回はマイナンバーカードを選んだよ!
ここからは画面の指示に従って、本人確認書類の提出をします。
本人確認書類→顔写真の撮影と提出が終わると、「提出完了」と表示されるので、「次へ」をタップ。



ここまで来たら、会員登録の申請は終わりなので、審査結果が出るまで少し待ちましょう!



会員登録が完了すると、最初に登録したメールが届くので、見逃さないようにしてください👍



実際に会員登録完了のメールが届くまでにかかった時間はたったの1時間でした✨
まとめ:投資リスクを理解して余剰資金でFUNDIに投資しよう!



この記事では、今話題のFUNDIのサービスを説明し、第1号ファンドの魅力と投資するリスクをわかりやすく解説しました!




FUNDIはこれからビックウェーブが来る『データセンター』に投資できる新しい不動産クラファンだよ!
第1号ファンドは想定利回りの上振れが期待できるは事実ですが、投資に絶対はありません。
現段階でFUNDIへ投資する1番のリスクとして考えられるのは、『償還実績が1つもないので、本当に運用できるのかは不透明である』こと。
そのため、もし投資する場合はリスクを理解した上で余剰資金で投資しましょう!




途中解約もできないから、直近で使わないお金で必ず投資してね!
『不動産クラファンに投資してみたいけど、すでに実績があるサービスを使いたい!』という方は、みちくさ夫婦もすでに20万円以上投資しているCOZUCHIがオススメです!
COZUCHIは2021年9月から開始されたサービスで、2024年10月末時点ですでに79件の償還実績があります。



さらにCOZUCHIはFUNDIのように想定利回りの上振れが期待でき、運用終了したファンドのうち35件が上振れしています。



もし新しいサービスを使うのに不安がある方は、COZUCHIのようなすでに実績のあるサービスを使って、リスクを下げつつ運用するのが良いでしょう!




今ならCOZUCHIで神キャンペーンもやってるからチェックしてね!
『COZUCHIってどんなサービスなの?』という方は、以下の記事を確認してください!
▶COZUCHIを初心者向けに徹底解説!口座開設手順を3ステップで解説!



『COZUCHIに投資してみたリアルな感想が知りたい!』という方は、以下の記事を確認してください!


